プログラム紹介

【豊田】パソコン講座:事務職編

2023.9.26

週に1回開催している『PC業務基礎プログラム』
事務職編と軽作業編があり、
今回は「事務職編」をご紹介します。

事務職編は、会社で使うビジネス文書の
作成方法を学ぶことを目的としています。

① ワードで、一般的なビジネス文書の書き方を学ぶ
② Excelで、事務職で使う関数について学ぶ
③ ビジネスメールの書き方を学ぶ

という内容で、
毎回テーマを変えてビジネス文書を作成していただきます。
例えば、「ワードで社員旅行の案内文書を作成する」
というテーマの回は
事前にこちらが設定した架空の社員旅行の日時や場所を元に
個々で案内文書を作ってもらいます。

その後グループワークで自分が作った文書を共有しあうことで
「そういう書き方のほうがわかりやすいよね」
「ワードにそんな機能があったのか」
と気づきを得ることができます。
その後は担当スタッフも交えて振り返りを行い、
さらに学びを深めていきます。

≪参加者の声≫

・条件付き書式の使い方が難しかった
 最後は思った通りに作れてよかった

・うまく作れたと思う

・次の課題も頑張って作りたいと思った
 思ったよりExcelが使えてよかった


その他

【豊田】利用者さんの投稿:読書について

2023.9.22

ノックスVITS豊田を利用している利用者さんをに
ブログ記事の公募をしています。
本日は、利用者さんが書いた記事をご紹介します。

ハンドルネーム:『どんぐり』さん
タイトル   :「読書について」

――――――――――――――――――――

読書というのは、時間を忘れて、
日常から離れることができます。
そして小説にはたくさんのジャンルがあります。
ミステリー、ほっこり感動する話、
エッセイ、ホラーなど。

日常生活から離れた世界に入り込める小説は
映画とは違い、文に溺れることができます。

本を取り、1ページをめくって題名が書かれたところから、
小説の正解は始まっています。

ハードカバーだとわかりやすいのですが、
本によって題名の書かれた紙の種類が違ったり、
色によって、その本の性格が分かります。

つるつるした紙ならば爽やかさが感じられますし、
黒色の紙ならばこれから読む世界が
どこかダークな一面があるように考えられます。

このように、一つ一つが作者さんの考え抜いた作品で、
性格が出ている本は、どこか暖かく人肌のような安心感があります。

本はいつでも私たち読者を暖かく迎えてくれるのです。

――――――――――――――――――――

よく、本を片手に過ごしている印象のあるどんぐりさん。
おススメしてくれる本に、ハズレはありません。
思わず本を手に取ってしまいたくなるような
言葉選びをしてくれるので、より魅力的に感じられます。

プログラム紹介

【葵】目標設定

2023.9.20

ノックス葵では【目標設定】のプログラムで
就職に向けての自分自身の目標を立て、
定期的に進捗を振り返ったり確認して、
できたことを積み上げながら自己肯定感を高めていきます。

今回の目標設定プログラムでは、
以下のような感想がありました。

≪参加者の感想≫

・他のメンバーからの助言を聞いて、いろいろ試してみたい。

・今月の目標を決めた。まずは取り組んでみようと思う。

・他のメンバーさんに自分が取り組んだことを伝えることができた。

今自分がどの段階にいるのかを
確認しながら目標を立てることは
就職に向けた道のりにおいて大事な指標になります。
焦らず、一歩一歩すすめていきましょう!

プログラム紹介

【豊田】就労トレで作ったもの

2023.9.15

ノックスでは週に2回
就労シミュレーショントレーニング(以下、就トレ)
を提供しています。

就トレでは訓練室内を模擬的な『職場』とし
スタッフが上司役になり
メンバーさんに業務指示を出します。
様々な業務に取り組んでいただく中で
指示された業務を遂行するために必要な
報連相を身に着けるトレーニングです。

就トレ内でメンバーさんが
取り組んだ業務の一部をご紹介します。

『スタッフ出勤状況確認ボード』
スタッフの来客や外出、
プログラム担当を把握するための
ボードを作成依頼。

指示者とメンバーさんが一緒に
どんな形でどんな材料を使えば
より使いやすいものになるのかを綿密に打ち合わせし
作成しました。

・上司の指示通りに業務を遂行すること

・「みんながわかりやすいように」
 というようなあいまいな表現を具体的にすること


というのはコツが必要です。
就トレでそのコツを身に着けていきましょう。

プログラム紹介

【葵】アサーション

2023.9.15

自分と相手を大切にする表現方法のことを
アサーションといいます。

コミュニケーションをとる上で、
自分の意見を言えずに我慢しすぎてしまったり
逆に攻撃的に返してしまって
相手を傷つけてしまったという経験は
多かれ少なかれ誰にでもあると思います。

アサーションプログラムでは
「自分も相手も気持ちがいいコミュニケーションとは何か」
を考えます。

今回は
「お願いしたいこと・断りたいこと」
がテーマでした。
お仕事でも、お願いが上手にできると、
自分一人で抱え込まずに乗り越えることができます。
DESK法を使って、上手なお願いの仕方を
みんなで考えてみました。

≪感想≫
・お願いの仕方について自分が間違っている所に気付いた

・今まで不誠実な話し方をしていたかもしれません

・相手のある出来事への対応の難しさを知った
 (人間関係の作り方を上手くなりたいと思った)

・DESK法を学ぶことによって、苦手な「断り」の練習を続けようと思った

ノックス葵のメンバーさんの中には、
自分の気持ちを抑え過ぎて伝えられない方もいます。
プログラムで学んだことや感じたことを日常生活で
活かしていきアサーションを実践してほしいと思います。

アサーションプログラムは見学体験も可能です。
興味のある方はぜひご参加ください。

スタッフより

【豊田】日々の気づき

2023.9.11

ノックスではメンバーさんに
毎日「日報」を書いてもらっていますが
スタッフも毎日「業務日報」を書いており、
スタッフ間で共有しています。

その中に「支援で気づいたこと」を記載する欄がありますが、
他のスタッフの気づきを知ることができ、
自分の支援を振り返るきっかけにもなるので、
密かに毎日楽しみにしています。

************************

・表面を見て批判するのではなく、なぜそうなるのか、
 その背景を理解しようとすることが必要。

・自分をダメだと思ってしまうのにも歴史がある。
 その考え方があったから乗り越えられたことがあるのだろうと思うので、
 その考え方は否定せず、でも新しい考え方も知ってもらえたらと思う。

・誰よりも早く自然に「取りに行ってきます」と
 動けるのはとても大きな長所だと思う。

************************

スタッフも日々いろんな思いを持ちながら支援にあたっています。
気づきや悩みを共有しながら、それを力にしていきたいと思っています。

プログラム紹介

【豊田】就トレ振り返り:伝わる文字の書き方

2023.9.8

就労シミュレーショントレーニング(通称「就トレ」)の中で、
利用者さんに伝えているエッセンスをご紹介。

 本日のテーマはこちら!
【伝わる文字の書き方】です。

手書きの納品書や伝言メモなど
仕事上、文字を書くという機会がある人も
一定数いるかと思います。

また履歴書を手書きで書く時もありますね。

特に数字やアルファベットは
きちんと書き分けをしなければ
伝わらない場合があります。

数字同士であれば”6””0”
メールアドレスの場合は
数字の”0”とアルファベットの”o”
数字の”9”とアルファベットの”q”
など、しっかり書き分けないと
相手に間違って伝わったり、
相手を悩ませてしまうかもしれません。

自分のメモではなく、
見てもらう相手がいる場合には
気をつけて対応をいくことを心がけましょう。

プログラム紹介

【葵】終日就トレ

2023.9.8

ノックスの人気プログラム
「就労シミュレーショントレーニング」(通称就トレ)。
いつもは週に2回、半日のみ開催しているプログラムですが
「終日就トレ」と称し、午前午後通して
就トレに取り組む日があります。

この日は朝からメンバーさんが緊張しているのが
伝わってきます。
上司役のスタッフからいろんな仕事をもらって
指示通りに作業していく就トレですが
終日就トレの日は作業時間が長いので
「いかに休憩するか」がカギです。

また、「昼休憩後すぐに作業が再開できる工夫」
を考えることも大事です。
午前中の作業終了時にどこまでやったかを
わかるようにしておくこと
必要な報告や引継ぎを済ませておくこと
昼休憩中に体と気持ちを整えること
など、それぞれ考えて取り組んでもらいます。

 卒業メンバーさん達からは
「今の仕事よりも就トレのほうが大変だった・・・」
という声がよく聞かれますが
それだけ就トレで学ぶことが多いということですね。

次回の終日就トレの日にはどんなドラマが展開されるのでしょうか。
振り返りが楽しみです。

プログラム紹介

【豊田】目標設定

2023.9.6

ノックスでは【目標設定】【目標確認】
という2つのプログラムで
就職に向けての自分自身の目標を立て、
定期的に振り返りを行っています。

今回の目標設定プログラムでは、
以下のような感想がありました。

≪参加者の感想≫

 ・前向きな目標を決めることができた

 ・できることをやっていきたい

 ・具体的に目標を決めるのは難しい。
  何をすべきか明確にすることで
  わかりやすくていいと思った

今回の目標設定で
”自分をほめちぎる”という目標を立てた方がいました。

自分をほめるというのは難しいという人もいるかもしれませんが
”できたこと”を”できた”と自分で認めることも
仕事上では必要になります。

達成したことやできるようになったことには
ぜひ丸をたくさん付けられるようにしていきたいですね。

今自分がどの段階にいるのかを確認しながら目標を立てることは
就職に向けた道のりにおいて大事な指標になります。
あせらず、一歩一歩すすめていきましょう!

プログラム紹介

【葵】特別プログラム:ノックスプレミアムフライデー

2023.9.4

就職を目標に日々取り組んでいるノックスの現役メンバーさんと
ノックスを卒業して仕事を頑張っている卒業メンバーさん。
お互いの交流を目的とし、
『ノックスプレミアムフライデー』
(Knocks Premium Friday:略してKPF
と称し、プログラム終了後の夕方から夜にかけて
ノックス内でカレー作りと交流会を開催しました。

コロナ禍前までは現役メンバーさんと卒業メンバーさんの交流の場として
土曜日の午前中に「お茶会」を開催していましたが、
コロナ禍で中断。
最近コロナの影響が少なくなってきたこともあり、
今回のKPFは約3年振りの開催となりました。

15:30から現役メンバーさんを中心にカレー作りを開始。

炊いたお米は5kg。使ったルーは4箱!
仕込みだけでも大変な量でしたが、
現役メンバーさんとスタッフのチームプレーで、2時間かけて完成。

その間に仕事を終えた卒業メンバーさん達が続々と到着。
17:30頃から現役メンバーさん、卒業メンバーさん、スタッフが入り交じり
和気あいあいとカレーをいただきました。

カレーはとても好評で、あまりに美味しくて
何杯もおかわりしたメンバーさんもいました。
おかげで、あんなにあったご飯とカレーは
きれいさっぱりなくなりました。

大盛況に終わったKPF。
今後も定期的に開催していきたいと思います。
現役メンバーさんと卒業メンバーさんの交流が
お互いよい刺激になればいいなと思います。

プログラム紹介

【豊田】特別プログラム:映画鑑賞

2023.8.30

夏の特別企画「映画鑑賞会」を実施しました。

今回鑑賞したのは2022年暮れに
上映されていた『かがみの孤城』です。
2018年に原作が本屋大賞を獲得した作品でもあります。

鏡に吸い込まれた中学生の主人公と
同様に集められた6人の少年少女が
願いをかなえてくれる「鍵」を探す物語

スタッフととあるノックス卒業生の一押し作品です。

《参加者の感想》

・伏線の回収がきれいで見ていて面白かった

・映像がきれいで見やすく、
 内容も、「どんな年代でも同じような悩みを抱えているんだな」
 と思って少し安心した

・自分発信では見ないジャンルですが、
 この機会に見れてよかった
 
興味のないジャンルでも
見てみると面白いという感想の方もいました。
趣味の幅が広がる可能性もあるようでした。

『映画鑑賞会』は今後も折を見て実施していければと思います。

プログラム紹介

【葵】就活講座

2023/8/25

ノックス葵では月2回「就活講座」を開催しています。

今回の就活講座では、「事例検討」として、
ノックス葵を利用して就職したOBOGの就職活動の進め方を紹介し、
自分の就職活動に活かせる点がないか検討しました。

前職でうまくいかなかった点を振り返って対策しておくこと、
応募の前に見学・実習に参加しておくことなど、
就職までに必要な準備や、就職活動の進め方のポイントを色々と学びました。

参加者それぞれに、事例を聞きながら自分の就職活動をイメージされていました。


≪参加者の声≫

・卒業生の就職活動が参考になった

・疾病説明書(サポートブック)がとても大切だと分かった

・企業の見学や実習から進めたいと思った

・欠勤せず働けるように今から準備が必要だと感じた



就活講座では、ノックスで過ごす時間がより有意義なものになるよう、
自分に適した就職活動の進め方、ノックス利用の進め方を
メンバーさん同士で一緒に学びながら、深めてもらっています

その他

【広報誌】スタッフ後記

2023.8.23

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

今回はスタッフ後記です。

++++++++++++++++++++++++++++++

私の夢の一つに「ゴールデンレトリーバー犬と暮らす」
がありました。ただ、責任(毎日のお散歩など)と
覚悟(命を預かるということ)を持って暮らしていけるのか?と
なかなか決心できないでいました。

しかし、オーストラリア旅行で友人宅を訪問した際、
そこに居たのです。真っ白で穏やかな天使のような
「英国ゴールデンレトリーバー」が!

心を決めた私のもとに、とうとう生まれて3カ月の
大型犬「英国ゴールデンレトリーバー」がやって来ました。

がしかし!
私がオーストラリアで見た天使は幻でした。
3カ月からの成長期のゴールデンレトリーバーは
犬ではなく、まるで怪獣!
飛びつく、噛みつく、暴れる、走り回る、の大騒ぎ。
育児ノイローゼになりそうな時もありましたが、
たくさん遊んで、しっかりお散歩をし、
コミュニケーションを取り、一生懸命しつけを入れました。

人との共同生活のリズム、ルールを
犬が理解できるようになり、日々の生活が落ち着くのに
3年くらいかかったでしょうか……。
そんなある日ふとソファーを見ると、
我が家にも居たのです。
あの時オーストラリアの友人宅で見た、
真っ白で穏やかな天使「英国ゴールデンレトリーバー」が!

現在11歳。のんびり長生きしてほしいです。

(スタッフ 太田)

++++++++++++++++++++++++++++++

その他

【広報誌】入社インタビュー

2023.8.21

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

今回は新入社員のインタビューです

++++++++++++++++++++++++++++++

ノックスVITS豊田の北野です。
よろしくお願いします。

―転職のきっかけを教えてください。

今まで様々な福祉の仕事をしてきたのですが、
その中で発達障害の方と出会う機会が多くありました。
彼らの生きづらさに触れるうちに
「自分も何かお手伝いしたい」と考えるようになり、
転職を決めました。

―入社してどんなことを感じていますか?

ノックスVITS豊田は比較的若い利用者さんが多く、
働いた経験がない方もいらっしゃいます。
働くイメージが持てないために憶病になり、
「こんなんじゃだめだ!」と自分で高いハードルを
設けてしまっているように感じます。

ノックスで実施している「体験実習」の
担当スタッフをしていますが、
体験実習に1回参加してしまっただけでや
めてしまう利用者さんが多いのが気になっています。
「緊張しすぎて疲れてしまった……。
 もうしばらく参加したくないな……」
と思ってしまうようです。
その気持ちはとてもよくわかりますが、
何度か続けて参加することで、
「前よりもたくさん作業ができるようになった」
「職場の人に顔を覚えてもらえた」
といった小さな喜びが出てくると思うんです。
その喜びは仕事の楽しみそのものです。
それを感じてほしいなと思うので、
これからも試行錯誤しながら、皆さんの背中を押していきたいです。

―ところで北野さんの働く喜びは何ですか?

人と関わることです。
プライベートでは人見知りで人と関わることが
少ないのですが、福祉の仕事を通して
たくさんの人と関わってきました。
たいへんなこともあったけど、
楽しい気持ちの方が多かったので無理なく
続けることができています。
働く喜びや楽しみを利用者さんたちにも伝えていきたいです。

++++++++++++++++++++++++++++++

その他

【広報誌】イベント覗き見隊!

2023.8.18

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

ノックスVITS豊田で料理企画を行いました。
作ったのは“どらトッツォ”。
どら焼きの皮にクリームと粒あんを挟み、
マリトッツォの形にしたお菓子です。

++++++++++++++++++++++++++++++

①まずはエプロン・三角巾・を着用して手洗いから。
 エプロンと三角巾を付けるだけで
 利用者さんもスタッフもテンションUPです。

②グループに分かれた後は生地作り。
 ホットプレートで「お玉1杯分」の生地を焼いたのですが、
 このお玉が大き過ぎた!
 最初の1枚は思っていたより大きく焼き上がり、
 ひと笑いが起きました。
 その後は量を調整し、後半はよい大きさとなりました。

③生地が焼き上がったら次はクリームです。
 通常のホイップクリームよりかために泡立てる
 必要があったので心配していましたが、
 疲れたら交代を繰り返し、ほとんどのチームが
 最後まで手動でしっかりと泡立てることができました。

④仕上げでは、焼いた生地にクリームと粒あんを挟みます。
 最初に大きな生地を焼いてしまった利用者さんは
 かなりの量を挟むことになり、見た目もインパクト「大」。
 余った生地とクリームでスタッフ分も作ってくれ、
 和気あいあいと作り上げることができました。

⑤全員で試食タイム。
 全員があっという間にもペロリと完食。
 生地はシットリとしていて「思ったよりおいしい!」
 との感想が多く聞かれました。

ノックスVITS豊田では感染症対策のため
今回が初めてのお料理企画でしたが、
美味しく楽しい時間となりました。
今後も定期的に開催していきたいです。

++++++++++++++++++++++++++++++

その他

【広報誌】2022年度ノックス葵就職者情報③

2023.8.16

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

今回は「2022年度ノックス葵就職者情報」の続きです。

++++++++++++++++++++++++++++++
【具体例】

ノックスでのプログラムを通して自己理解と職業理解を深め、
就職に繋がったケースを簡単にご紹介します。

学生時代にITの勉強をしていた利用者さんが、
「得意を活かしてIT系の企業に就職したい」
と通所を開始。
当初はIT系の勉強をしつつ就職活動を進めていましたが、
プログラムを受ける中でIT系の仕事で必要な
「相手の意図をくみ取ってそれを形にする」
というコミュニケーションが苦手ということがわかり、
就職活動も難航しました。

一方で、ノックス内のグループ作業でさりげなく
他の利用者さんを気遣ってサーポートできる姿や、
「これをやってください」と明確に指示をしたら
「はい!」とすぐに行動に移せる
フットワークの軽さを見て、
軽作業の仕事が合っているのではないか?と感じました。
それをご本人にフィードバックし、IT系の実習と並行して
軽作業系の実習も進めていくこととなりました。
両方参加して比較することでご本人が
「軽作業の方がずっと働きやすい」と実感され、
軽作業系の仕事に就職することとなり、
今も元気に働いています。

自分の「得意」「不得意」を知る上で、
「得意」は自分で気づかないことが多いです。
得意なことは自分の中で「自然とできている」からです。

ノックスのプログラムでは利用者同士で会話する機会が多く、
その中で「今まで気づかなかった得意がみつかった!」
という声も多く聞きます。
自分に得意なんて何もない……と思っている人は、
人に聞いてみることをおススメします。

以上、卒業生のデータを解析しつつ
就職までのステップについて紹介しました。
一人ひとり違う背景があり、
得意や価値観が違うからこそ、
就職までの道のりもゴールも違います。

少し時間はかかるかもしれませんが、
納得できる就職先が見つかるまで
意見を出し合いながら進めていきます。

ノックスは「定着支援事業所ノックスPLUS」
があるので、就職後も3年6ヵ月間サポートします。
気になる方は是非ご相談ください。

++++++++++++++++++++++++++++++

過去3年間にノックス葵から就職された方の
およそ52%が、既にお付き合いのある企業さんなどからの
「非公開求人」でした。

開所から8年、ネットワークが広がっています!

その他

【広報誌】2022年度ノックス葵就職者情報②

2023.8.14

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

今回は「2022年度ノックス葵就職者情報」の続きです。

++++++++++++++++++++++++++++++

③業種

業種はサービス業、小売業、製造業が同じ比率で、
どこかの業種に集中するということはありませんでした。
皆さんの「得意」に合わせて仕事を選んでいる結果です。 

④職種

職種としては軽作業、事務作業が多いですが
具体的な仕事内容は多岐にわたります。
事務系でいえばデータ入力、照合、製品の調査業務など。
軽作業系で言えば、品出し業務、清掃業務、ピッキングなどです。

⑤勤務時間

週40時間のフルタイムからスタートする人は少なく、
20~30時間の短時間から働き始める方が多いです。
皆さん全体的に「頑張りすぎる」傾向がありますが、
長期就労の為には「無理しすぎない」ことが重要です。
急な上がり坂を駆け上がるのではなく、
階段を1段ずつ上がっていくイメージです。
スタート時点では1日5時間×週4日から始め、
心も体も仕事に慣れてから時間と日数を少しずつ増やしていきます。

++++++++++++++++++++++++++++++

次回に続きます。

その他

【広報誌】2022年度ノックス葵就職者情報①

2023.8.11

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

2022年度は13人の方がノックス葵を卒業して就職しました。
2015年10月に開所してからの通算は118人です。

ノックス(葵・VITS豊田)には
年齢も経歴も違う方が通所しているので、
「就職したことがありません」という方も
「何度も転職を繰り返しています」という方もいます。
そういった方たちが互いに交流し、
自己理解と職業理解を繰り返しながら
就職までの道のりを歩んでいきます。

自分に合った就職先を探すまでの道のりや期間は人それぞれ。
今回は2022年度にノックス葵から就職した
利用者さんたちのデータを紹介します。

++++++++++++++++++++++++++++++

①年齢・就職未経験者の割合

2022年度の就職は20代の方が多かったこともあり、
就職未経験者の方が38%でした。

ノックス葵には就職未経験者も経験者も
通所されています。
両者が同じプログラムを受け、
グループワークで意見を出し合います。
そうすることで、未経験者は経験者から
「仕事でこういった失敗をしたことがあるから、
報連相は大事だよ」という体験談を聞くことができ、
仕事に対して具体的なイメージが湧きやすくなります。
また、経験者は未経験者に自分の経験を話すことで、
自分の棚卸ができて新な気づきがあるようです。

②通所期間

自分に合った仕事を探すためには、
ある程度の期間が必要です。
幅がありますが、1年ほどかけて
自己理解と職業理解を深める方が多いです。

ノックスでは自己理解を深めるプログラムとして
【特性理解プログラム】【障害疾病理解プログラム】
などがあります。
また、職業理解を深めるプログラムとして
【就労シュミレーショントレーニング】などの他に、
【職場体験】【職場実習】があります。

自己理解のプログラムで知識や気づきを得て、
職業理解のプログラムでそれらを実践する。
そこで得た新たな気づきでさらに自己理解を深める、
といった好循環が生まれると、
就職までの道のりが近くなります。

++++++++++++++++++++++++++++++

次回に続きます。

その他

【広報誌】表彰されました!

2023.8.10

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

先日、株式会社コメダさんの本社で
事務補助として働くノックス葵の卒業生より、
表彰を受けたと連絡をもらいました。

就職からちょうど3年、振返ってみれば、
ご本人の努力はもちろんのことですが、
コメダの担当者さんがご本人の様子を見ながら
仕事量や仕事内容の調整を行って
環境を整えてくださったことが、
今回の表彰に大きく繋がっていると感じています。
表彰を受けて、現在の心境を聞いてみました。

++++++++++++++++++++++++++++++

―表彰を受けた時はどんな気持ちでしたか?

驚きました。まさか自分が!と。
今まで頑張ってきてよかったです。

――あなたにとって働くの意味とは?

「通過点ではあるが大切なもの」です。
働くことで、まずは義務を果たせました。
成果をあげていけば、達成感が得られ、
さらに前進できると思います。

――職場の皆さんに一言お願いします。

これからも頑張りますので、よろしくお願いします。

++++++++++++++++++++++++++++++


その他

【広報誌】今回の表紙

2023.8.7

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』を
紹介します。

今回の表紙はノックスVITS豊田のベランダです。
なぜベランダでじゃがいもを育てているの?
その疑問にお答えします。

++++++++++++++++++++++++++++++

ノックスVITS豊田で「ベランダプロジェクト」
を始動して1年が経ちました。

このベランダには
「リラックスおやつサービスエリア」
というコンセプトがついています。
開発時にメンバーさんやスタッフ皆で
意見を出し合い決めたものです。
「みんなが思い思い休めるスペースがいい」
という思いが込められており、
コンセプトに習い、昼休憩にご飯を食べる人や
休み時間に談笑する姿を見ることも。

ここまで試行錯誤しながら
色々な植物を育ててきましたが、
現在は夏野菜企画第2弾として
ジャガイモを栽培中です。

ポテトバッグと名前が付いている
ジャガイモ栽培用の袋にはそれぞれ
「ぽろしり」「メークイン」が植えられています。
種類の違うものを植えたので成長の早さに差があり
「ぽろしり」はなかなか芽が出ず、
みんな神妙な面持ちで見守ってきました。
そんな「ぽろしり」も徐々に大きくなっています。
「収穫したらどんな調理をしよう?」と話すのも、
楽しみの一つです。
カレー・ポテトチップス・ポテトサラダなど
想像が膨らみ過ぎて話しているだけでお腹がすくことも……。

収穫祭を行った際は、また何らかの形で
ご報告をさせていただきたいと思います!

++++++++++++++++++++++++++++++

その他

【広報誌】SOCCSS法①

2023.8.4

ノックスの広報誌『ノックスvol.14』
を紹介します。

ノックスには「個人の困り事」を題材にした
プログラムが二つあります。
一つはPCA法といって参加者全員で
「事例提供者」の困り事を共有するプログラム。
もう一つがこのSOCCSS法です。

SOCCSS法とは、5W1Hで問題を分析し解決方法を模索する、
発達障害特性のある方の問題解決技法トレーニングです。

++++++++++++++++++++++++++++++

【SOCCSS法】

就職すると様々な問題や困り事が出てきます。
そんな時、周りに相談することができればいいのですが
相談のタイミングが難しい時もあります。
小さな困り事であれば自分で解決できるスキルを
身に付けておくことも時には必要です。

発達特性のある方は、
状況把握や問題分析が苦手な場合があるため
SOCCSS法ではワークシートを使い
各個人の問題を視覚化して進めていきます。
【行動】【その時の気持ち】【原因】【結果】
を分けて書くので、頭の中だけで考えているより
問題を整理しやすくなります。

問題を解決する上で重要であり難しいのが
「事実」と「感情(気持ち)」を区別すること。
事実と感情が絡み合っていると、
事実が事実として捉えられず、現実に起きていなくても
起きているかのように思ってしまいがちです。
それを避けるため、プログラムでは起きた出来事を
【事実】と【気持ち】に分けて
ワークシートに記入する
ところから始めます。

ワークシートを記入をしていく過程で、
様々な気づきに繋がります。
 ・書き出す前には気づかなかった事実が見えた
 ・相手の気持ちがわかった
 ・原因が思っていたのとは別のところにあった
 ・よく考えてみたらそれほど問題ではなかった
などです。

プログラムの後半では解決策を検討しますが、
これはグループワークで意見を出し合います。
自分では思いつかないような解決策が出てくることも多く、
「自分のために一生懸命に解決策を考えてくれる
仲間の姿が嬉しかった」
という声もありました。

日常に起きる問題も、解決策が分かっていれば
困り事ではなくなります。
解決策を見つけて少しでも生きやすくするための方法を
見つけていきましょう。

++++++++++++++++++++++++++++++

その他

【広報誌】広報誌ノックスvol.14発行しました

2023.8.2

ノックスの定期広報誌『ノックスvol.14』
を発行しました。
毎回内容が盛りだくさんで
かなり読み応えがあるものになっています。

今回の内容は

 1.プログラムピックアップ⑫
  ~SOCCSS法~

 2.今回の表紙

 3.表彰されました!

 4.≪特集1≫
  2022年度ノックス葵就職者情報


 5.≪特集2≫
  どらトッツォ=どら焼き+マリトッツォ


 6.お知らせ
  入社インタビュー


 7.向日葵⑪(スタッフ後記)

です。内容を少しずつ紹介していきます。

利用者の声

【葵】卒業生の言葉:就職活動で困ったことや不安だったこと

20237.31

就職が決まってノックス葵を卒業した
メンバーさん達が、卒業時に残してくれた
言葉を集めました。

今回のテーマ
『就職活動で困ったことや不安だったことはなんですか?』

+++++++++++++++++++++++++++++++

・自分の希望に合う会社を見つけるのは
 大変で、不安や焦りはありました。
 ノックスやご縁を信じて乗り切りました。

・前職で失敗を引きずっていて、
 働く事に対して恐怖心があった。
 とりあえずやってみるだと思います。

・面接でしっかり受け応えができるか不安だった。
 対応策:
 緊張してきたら、深呼吸して落ちつく。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

これらの言葉は、今ノックス葵の中で就職を
目指しているメンバーさん達の心に響き、
希望となっています。

卒業後も定期的にフォローしていくので
ここからのさらなる成長を楽しみにしています!

プログラム紹介

【葵】障害疾病理解

2023.7.28

ノックス葵に通所されているメンバーさんは
発達障害特性のある方が多く
何かしらのお困りごとを抱えています。

障害疾病理解プログラムでは、
発達障害特性の一般的な知識を
得るだけではなく
生きづらさや働きづらさの本質を知り、
自分の特性とうまく付き合うコツを
見つけていきます。

今回のテーマは『片付け・整理整頓』でした。
片付けに苦手感をもっている利用者さんの中には、
その原因を探っていくと、
特性が関係していることがあります。
なぜ苦手なのかを振り返ってもらった上で、
対処法を考えてもらうことにしました。


≪参加者の感想≫

・昔から整理整頓がすごく苦手でしたが、
 今日のプログラムで「それははぜか?」で
 掘り下げて考えることができました。

・決めた日に服の整理が実行できるようにしたいです。

・片付けは得意だと思っていたが
 苦手分野もたくさんあった

・捨てることの罪悪感を感謝の気持ちとして考えると
 気持ちがラクになる

・苦手意識は取り組んで経験しないと
 消えないと思うのでやってみます。


 障害疾病理解プログラムは見学体験も可能です。
興味のある方はぜひご参加ください。

その他

【豊田】名刺入力プロジェクト@職場実習

2023.7.10

現在、ノックスVITS豊田の職場実習では
「名刺入力プロジェクト」が行われています。

普段からお世話になっている企業様より
依頼を受け、ノックスのメンバーさんが取り組んでいます。

”今年の12月末までに4350枚、入力を完了させること”
を目標に進行中!

入力をしたメンバーさんは
入力枚数分、枠を塗りつぶしていきます。

達成感や進んでいる感を感じてもらうために
メンバーさんとこの表を作成しました。

参加者はそれぞれ
入力作業に自分の得意を見つける、
読めない漢字に苦戦する、
作業への苦手感があることを知るなど
いろいろなことを感じながら、作業と向き合っています。

目標までまだ半分以上も残っていますが
これからエンジンをかけて進めていければと思います。

プログラム紹介

【豊田】アサーション

2023.7.19

自分と相手を大切にする表現方法のことを
アサーションといいます。

コミュニケーションをとる上で、
自分の意見を言えずに我慢しすぎてしまったり
逆に攻撃的に返してしまって
相手を傷つけてしまったという経験は
多かれ少なかれ誰にでもあると思います。

 アサーションプログラムでは
「自分も相手も気持ちがいいコミュニケーションとは何か」
を考えます。

 今回は「感情ワーク」

メンバーさんそれぞれの
”感情が動くのはどんな時か?”を共有し
感情が動いた結果、
どんな表情や行動が現れるかを話あいました。

話し合いの中で
”マスクをしていると表情がわかり辛い”ということや
”少しの感情の動きであれば表情や行動には表れない”
という意見があがりました。

その場合は眉毛や目じり、
身体の向きや声のトーンなどで
判断をすることはできないか、
なども話題にあがりました。

自分の伝えたいことがあっても、相手の様子を見て
”伝えられない”という判断をしてしまう方は
しばしばいらっしゃいます。

就労上必要な、報連相をしっかり行うためにも
自分の気持ちをアサーティブに伝える練習をプログラム内で
行っていきたいですね。

プログラムで学んだことや
感じたことを日常生活で活かしていき、
アサーションを身に着けていきましょう。

プログラム紹介

【葵】PCA法

2023.7.18

PCA法とは、困りごとをみんなで共有して
その背景や原因を探りながら
対処法を考えるためのプロセスを出し合うプログラムです。

ひとりの事例提供者の困りごとに対し、
他参加メンバーさんが真摯に向き合うことで、
いろんな対処法が出されます。
事例提供者も参加メンバーも、
そしてスタッフもたくさんの気づきがあるプログラムです。

≪今回の事例内容≫
床屋に電話予約をいれることが苦手で困っている、でした。  

実際にプログラムを開始し困り感を掘り下げていくと、
床屋に限らず人と接点をもった「予約」全般が苦手であることがわかりました。
更に質疑応答が進むうちに
「自分から気軽に話しかけらるようになりたい」と、
本質がみえてきました。
スタッフは必要に応じて発言し見守りますが、
場は参加メンバーで作り上げていきます。

≪参加者の感想≫

・すごく勇気をもらえた。
 提案された内容を実践してみようと思う。

・自分にも似た困り感があるので、
 みんなの意見を試してみようと思った。

・自分も事例提供してみたいと思った。

困りごとの対処法をたくさん身に着けて、長期就労につなげていきましょう!

プログラム紹介

【豊田】ペーパークラフト

2023.7.12

ノックスVITS豊田では
就労に必要なスキルを身に着けるための
プログラムを提供しています。

皆さんは「就労に必要なスキル」というと、
何を思い浮かべるでしょうか。
パソコンの資格や、その他何か特別な資格をとることだ
と考えている方が多いように感じます。

確かにそれらが武器になるときはありますが、
「報連相をはじめとしたコミュニケーション能力」
「あきらめない力」というのは、
もっと大切です。

ノックスVITS豊田には様々なプログラムがありますが
あきらめない力やあきらめないことで得られる
達成感を味わうためのプログラムとして
【モノづくり】を提供しています。

今回のプログラムはモノづくり~ペーパークラフト

メンバーさんそれぞれに好きなものを選んでもらい作成しました。

この作業のポイントは
少し先を考えながら作業すること。

のりをつけ、紙同士を張り付ける作業は
どこを先にくっつけるとその後の作業がしやすいか
を考えながら進めていく必要があります。

あきらめずに考えたり、
周りの人に相談しながら作業を進めるのは
まさに「あきらめない力」
「相談するコミュニケーション能力」
を身につけるのに最適なお題となりました。

プログラム紹介

【葵】ライフスキル

2023.7.10

ノックス葵では、
ただ『就職をする』ということではなく
『長く働く』ことを目指しています。

仕事のスキルさえあれば働ける
と思っている方は多いですが
長く働くためには生活面の安定が不可欠です。

ライフスキルプログラムでは
金銭管理や生活リズム、
片付け、スケジュール管理等について
自分の現状を把握し、
改善点を見つけていきます。

今回は『金銭管理』について行い、
現在の収入や支出を振り返ってもらいました。
無駄に使っているものはないか、管理方法は今のままで良いか、
就労後のお金の使い方などを考えてもらいました。
また、ネットショッピングでの最近のトラブル事例をもとに
安全に使うための注意事項も考えてもらいました。


≪参加者の感想≫

・自分が使っている金額を総額しか把握していないことに気付いた

・毎月どんなサービスにお金を支払っているのか改めて確認した

・昔からお金の管理は苦手だったので、本日の内容は参考になりました

・生活していくうえで、お金のことは大事だと思うので気付かせてくれた

・お金の管理は一回無駄遣いすると一気に使ってしまいそうなので、
 気を付けようと思いました。


長期就労のためのライフスキルプログラムは
今後も定期的に開催していく予定です。

その他

【豊田】UNO!!~とある日の昼休み~

2023.7.10

ノックスでは、12:00~13:00がお昼休憩です。
お昼休憩は、各々好きな過ごし方でリフレッシュ
しています。

この日は、メンバーさん&スタッフでUNOをしました。
最近の昼休みに時々みられる光景です。
メンバーさんもスタッフも遠慮なく、勝負に熱くなり
盛り上がっています。

この日の一番の盛り上がりは、

Aさん『ドロツー』
Bさん『ドロツー!』
Cさん『ドロツー!!』

これが続き・・・
最終的にドロツー×5枚!!!!!
まさかの10枚とるはめに(笑)

カードゲームって、大人になるとなかなかやらないですよね。
でもやると楽しかったり、変にムキになってしまったり。

ノックスで過ごす中で、働く中でのリラックス方法や、
自分に合った休み方を見つけられるといいなと思っています。

利用者の声

【葵】職場実習振り返り:自信になったこと

20237.7

ノックス葵の職場実習では、
終了後に振り返りを行います。
参加前に自分で決めた
「目標」をもとに業務に取り組み、
業務後に振り返りの面談をします。

振り返り面談では、目標が達成できたかどうか
を確認し、業務の中で出来たことと
出来なかったことを聞き取りながら
指示者からの評価を踏まえてスタッフから
アドバイスを行います。

振返り面談で「今回の実習で自信につながったこと」
について、メンバーさんに聞いてみました。

<参加者の声>

・自分の得意な事、苦手な事、配慮してほしいことを
 伝えることができた。

・パニックにならずに落ち着いて作業に
 取り組むことができた。

・分からないことがあったら、タイミングをみはからって
 指示者に聞くことができた

・自分では判断ができない事柄に長時間悩まず
 指示者に相談することができた。


職場実習での小さな自信が
その後の就職活動にとても役に立っていきます。

気づいたことを一過性にするのではなく、
きちんと振り返ることで次のステップにつなげていきます。

プログラム紹介

【豊田】ベランダプロジェクト

2023.7.5

 ノックスVITS豊田の訓練室には
ベランダに出るための扉があります。
プログラムの一つの
「ベランダプロジェクト」では、このベランダを活用し
さまざまな植物を育てています。

ポテトバックで育てていたじゃがいもは
葉っぱが枯れ収穫時期を迎えました。
表面の土を少しめくると
そこにじゃがいもの気配が…!!

思い切って袋をひっくり返し
中身を取り出します。
固まっている土をほぐし
中身を確認!

大収穫!とまではいきませんでしたが
予想以上に大きく育ったものもあり
思わずみんなで拍手(笑)

収穫したじゃがいもは少し保管し
改めて料理企画を検討しています。

…がせっかくなので少しだけゆでて味見

「おいしー!」「ちゃんと育ってた!」
とまたみんなで拍手!!

ベランダではまだまだ別の野菜を育てています。
この夏の間しっかり見守っていきたいと思います。

プログラム紹介

【豊田】目標設定

2023.7.3

ノックスでは【目標設定】【目標確認】
という2つのプログラムで
就職に向けての自分自身の目標を立て、
定期的に振り返りを行っています。

今回の目標設定プログラムでは、
以下のような感想がありました。

≪参加者の感想≫

・7月の目標を決めることができた
 一つずつ取り組んでいきたい

・今月の目標を考えれた
 外部就トレについて情報収集ができた

・みんなの目標を聞けた
 そこから自分に必要なことも考えられた

その中で、「自分に合うシフトを見つけたい」
という課題点を挙げたメンバーさんがいました。
シフトを増やしていく目標でも
一日の時間を延ばすのか、半日の日を増やすのかなど
自分のライフスタイルに合った方法を考えることが大切ですね。

今自分がどの段階にいるのかを
確認しながら目標を立てることは
就職に向けた道のりにおいて大事な指標になります。
あせらず、一歩一歩すすめていきましょう!

プログラム紹介

【葵】防災訓練

2023.7.3

ノックスでは半年に1回、防災訓練を行っています。
今回は名古屋市港防災センターに行き、
3種類の災害体験等をしました。

(1つ目)
地震体験をしました。
震度7の振れと、地震の後に取るべき
行動について体験しました。
横揺れだけの体験でしたが、
立ってはいられない状態となり、
座っていても姿勢を低くしないと
倒れてしまいそうな大きな揺れでした。
揺れがおさまった後も
まだ地面が揺れているような感覚がある方が多かったです。

(2つ目)
3Dシアターで伊勢湾台風の映像を見ました。
昭和34年当時が再現された部屋で、台風が上陸した当日の
ある家族の被災の様子を映像で学びました。
丸太が飛んで来るなど、臨場感のある映像で
台風の恐怖を再認識させられました。

(3つ目)
煙避難体験をしました。
煙は上に向かって速い速度で広がるので
例え火元が下の階だったとしても、場合によっては
下に避難する必要があることなどを学びました。
また、実際に煙が充満している場所にいると
思ったよりも上の状況が分からないことを知りました。

過去に起きた災害を疑似体験することで、
いつ来るか分からない災害の準備をする
きっかけになったのではないかと思います。

スタッフより

【豊田】スタッフ雑記:ノックスで働く母の朝

2023.6.30

おはようございます。ノックススタッフの北野です。

私は、小学生(娘①)と保育園児(娘②)の母をしながら
ノックスで働いています。

さて、今日は私の朝のモーニングルーティンを
ご紹介しようと思います。
誰の参考になるの?!と思いながら書いています。

5:15~5:30 起床

5:30~6:00 昨日の家事の残りをこなす
      (昨夜洗った食器の片づけ、お茶づくり、洗濯物干し等)
       娘②の保育園の持ち物準備
      (給食セット、ハンカチ、ティッシュ、着替え等)

6:00~6:15  娘①を起こす
      (目覚ましをセットしているのに起きません)

6:15~6:30  朝食準備&みんなの持っていく水筒準備

6:30~6:45  娘②を起こし続ける
      (寝起きの悪い娘②を何度も起こします)

6:45~7:10  朝食(私はさっと済ませ、自分の身支度へ)

7:10~7:30  娘①②の服薬
       娘②の歯磨き・着替え・身だしなみセット

7:30     私&娘②「行ってきます」

7:45~7:55  娘②の保育園駐車場に到着、保育室へダッシュ!!
      (娘②の気分によって、前に全く進まない日も…)

7:55~8:05  保育園出発、ノックスへ向かいます

8:15~8:30  出社!

朝は、毎日こんな感じでバタバタとしています。
なぜか、ノックスに到着するとホッとする・・・

ノックスに着いてからは、仕事モードに切り替えます。

ノックスのご利用者の中にも、
家族を持ちながら働く方が出てくると思います。
働き方改革が進んできていますが、人それぞれの事情で、
苦しくなってしまう時もあるかもしれません。
そんな時に、助けてもらえる、助けてあげられる、
持ちつ持たれつの関係を築いていけるといいなと思います。

スタッフより

【葵】スタッフ雑記:パラレルワールド

2023.6.30

時間軸が1ヵ月ズレている人と電話で繋がる
という設定の海外ドラマにハマっていました。

1ヵ月先の世界に生きている男性が事件に巻き込まれ、
1ヵ月後の世界に生きている女性に
その事件を回避するようにお願いする設定です。

お願いを引き受けた女性は、
まだ事件が起きる前の男性のもとへ出向き
「トラブルが起きるから気を付けて!」
と言うのですが
「あんた誰?気味が悪い!」と一蹴されます。

けれども女性は身体を張って1ヵ月後の事件を食い止めます。

すると、その時点で男性は「事件を知らない男性」
となってしまい、
事件に巻き込まれた男性とは違う男性になります。
ややこしいですが「男性が女性に事件の回避をお願いする」
という世界が消滅し、全く別の世界が展開していくわけです。

でも考えてちゃったんです。
もしもトラブルが起きた方の世界も
この世に存在し続けていたら・・・と。

ネットで見ると、人間は一日35,000回の選択をしているのだとか。
その都度「選ばなかった方の未来」もなお
パラレルワールドとしてどこかに存在しているのだと仮定したら、
今私が見て触れているこの世界は途方もない数の「私の人生」の中で
「この私」だけのオリジナルで、
それはそれは稀少なものなのだと。

数多あるパラレルワールドの複雑怪奇な組み合わせが、
今のこの一瞬なんだと考えると、
色々なことに対して寛容になれるような気がしません・・・か?

その他

定着支援

2023.6.28

ノックスは、就職してからも働き続けるための
支援(定着支援)を受けることができる
「定着支援事業所 ノックスPLUS」を併設しています。

今回は、ノックスPLUSの定着支援についてご紹介します。

ノックスを卒業したメンバーさんの中には、
就職後に不安や問題を抱える方も少なくありません。

たとえば、

・就職直後からお世話になっていた上司が異動してしまった

・新しい業務を任されて負担が増えた

・家族や生活面で変化があって、仕事に集中できない

など、勤務している中でも様々な環境変化が生じることがあります。

そんな時、自分だけではどう対応したらいいか分からず、
体調を崩してしまったり、退職してしまいたいと悩んでしまうことも。

ノックスPLUSでは「定期面談」をしていて、
環境変化があったときには、ご本人の不安や困りごとを聞き
相談しながら対処できるようにしています。
面談の中で困りごとが整理され、ご本人の工夫や取り組みによって
困りごとが解消されていくこともあります。

また、必要に応じて「職場訪問」をすることで、
就職先の担当者と一緒に対策を考え、
仕事内容や勤務時間の調整、職場内でのサポートを
お願いさせてもらうこともあります。

すべての困りごとが解決・解消できるとは言えませんが、
支援員が一緒に考えて対応していくことで
ご本人の気持ちが軽くなったり
よりよい状態で働くことができるように支援をしています。

ご本人が安心して働き続けられるよう
就職後も引き続きサポートしていきます。

スタッフより

【豊田】日々の気づき

2023.6.26

ノックスではメンバーさんに
毎日「日報」を書いてもらっていますが
スタッフも毎日「業務日報」を書いており、
スタッフ間で共有しています。

その中に「支援で気づいたこと」を記載する欄がありますが、
他のスタッフの気づきを知ることができ、
自分の支援を振り返るきっかけにもなるので、
密かに毎日楽しみにしています。

************************

・メンバーさんが生き生きとしてるプログラム。
 意見も数多く出ていたし、最後の発表の時は
 私が見て来た中でイチバンの大きな声が
 出ていていて感動した。

・体を動かすことでだいぶ頭がすっきりする。
 もやもやしたときは走りに行くのもありだと感じた。

・どうすれば”人と比べてできているか”を
 気にしないPGにするかをもっと考えていきたい。

************************

スタッフも日々いろんな思いを持ちながら支援にあたっています。
気づきや悩みを共有しながら、
それを力にしていきたいと思っています。

スタッフより

【豊田】スタッフ雑記:苦手な季節の楽しみ方

2023.6.23

ノックススタッフの小池です。

暑くなってきましたね。夏はお好きですか?

個人的にはとても苦手です。
外を歩けば汗ばんで、室内は冷房で寒くなり、
シャワーを浴びて暑くなり、冷たいもので内臓にダメージを受ける…

夏を過ごすのが、この上なく下手なのかもしれません。

ですが、そんな夏のいいところをあげるのであれば
着られる洋服の種類がたくさんあることです。

冬は、セーター・ニット・トレーナーの中から
とにかく暖かさ重視で服を選びます。

しかし、夏はTシャツ・ブラウス・ワンピースなどの中から
半袖や七分袖、シースルーの長袖も選ぶことができます。

服を選ぶ時のわくわく感が大きいのが
私にとっての夏という季節です。

また洗濯物が乾きやすく、
洗濯籠がいっぱいになりにくいのも
嬉しいポイントです。

苦手だなと思っていても
少しの楽しみやわくわく感を見つけるだけで
こんなにも印象が変わるのだと気がつきました。

まだまだ暑くなると思いますので
熱中症に気をつけて、過ごしていきたいですね。

見学・お問い合わせ


事業所の見学や利用に関するお問い合わせはこちら

お気軽にご相談ください

各事業所の電話番号

メールでお問い合わせ